9時00分
|
林 淳 (愛知学院大学) 「一九三〇年、「仏教とマルクス主義」をめぐる論争とその歴史的意義」
|
9時30分
|
オリオン・クラウタウ (東北大学大学院) 「辻善之助の近世仏教像とその歴史的意義」
|
10時00分
|
三浦 周 (大正大学大学院) 「排耶論―概念形成の過程について―」
|
10時30分
|
菅野洋介 (駒澤大学) 「幕末期における修験の動向と秩序形成―武州入間郡を事例に―」
|
11時00分
|
坂輪宣政 (立正大学日蓮教学研究所) 「明治中期における僧侶の妻帯事情について」
|
|
昼食 (11時30分―13時00分)
|
13時00分
|
繁田真爾 (早稲田大学大学院) 「日清戦争前後の真宗大谷派教団と「革新運動」―「精神主義」の起源―」
|
13時30分
|
日野圭悟 (大谷大学) 「明治期真宗大谷派における保守主義―細川千巌を中心に―」
|
14時00分
|
ランジャナ・ムコパディヤーヤ (名古屋市立大学) 「日本仏教の戦後の「国際化」とブッダガヤで寺院の建設」
|
14時30分
|
大澤広嗣 (國學院大學日本文化研究所) 「馬来軍政監部の渡辺楳雄―仏教学者の戦時徴用―」
|
15時00分
|
守屋友江 (阪南大学) 「一九三〇年代に来日した日系アメリカ人開教使候補生」
|
15時30分
|
柴田幹夫 (新潟大学) 「大谷光瑞とシンガポール本願寺について―『渡邊智修日記』を中心として―」
|
16時30分 | 17時30分
|
特別講演 石井公成 (駒澤大学仏教学部教授) 「明治期における海外渡航僧の諸相」
|
|
会員総会 (17時30分―18時00分)
|
|
懇親会 (18時00分―20時00分) 駒沢キャンパス 大学会館2階
|