9:30~10:00
|
徳永前啓(立正大学大学院) 「近代日蓮教団の動向―松森霊運の行動を中心に―」
|
10:00~10:30
|
ベルナット・マルティ・オロバル(バレンシア大学) 「清沢満之の宗教哲学における霊魂滅否論について」
|
10:30~11:00
|
森新之介(日本学術振興会) 「鎌倉新仏教史観の形成過程」
|
11:00~11:30
|
坂輪宣政(立正大学日蓮教学研究所) 「東京の寺院の敷地移動―明治維新前後を中心に―」
|
11:30~12:00
|
石井公成(駒澤大学) 「「人間聖徳太子」の誕生―戦中から戦後にかけての聖徳太子観の変遷―」
|
|
昼食・休憩 (12:00~13:30)
|
13:30~14:00
|
山本彩乃(佛教大学大学院) 「近代仏教メディアの誕生とそのメディア学的意義」
|
14:00~14:30
|
栗田英彦(東北大学大学院) 「真宗僧侶と岡田式静坐法」
|
14:30~15:00
|
寺戸尚隆(龍谷大学) 「戦時教学としての「日本仏教」と林銑十郎内閣」
|
15:10~17:20
|
シンポジウム 十五年戦争と近代仏教
発題1 八木英哉(浄土宗総合研究所) 「『時局伝道教化資料』に見る浄土宗の戦時布教方針 ―特に天皇=阿弥陀仏の表現について―」
発題2 オリオン・クラウタウ(日本学術振興会) 「十五年戦争期の日本仏教論―アカデミズムを中心に―」
発題3 白川哲夫(甲南大学) 「もうひとつの靖国―戦死者追弔の近現代史―」
司会:大谷栄一(佛教大学) コメンテーター:武田道生(淑徳大学)
|
|
会員総会(17:20~18:00)
|
|
懇親会(18:00~)
|