|
開会挨拶 会場:1200教室
|
9:30~
|
栗本眞好(花園大学研究生)
大国隆正の世界観と仏教批判 |
10:00~
|
山本彩乃(元佛教大学大学院)
『中外日報』にあらわれた奥村五百子の歴史社会学的研究 |
10:30~
|
柴田幹夫(新潟大学国際センター)
台北「西本願寺広場」と高雄「逍遙園」について
|
11:00~
| 林淳(愛知学院大学)
近代仏教としての修験道 |
11:30~
|
Bernat MARTI-OROVAL(バレンシア大学)
清沢満之の宗教哲学における浄土観 |
12:00~ |
休憩(60分) |
13:00~ |
長倉信祐(日蓮正宗教学研鑽所)
近代日蓮宗富士派の帝都弘通をめぐって |
13:30~ |
野村佳正(防衛大学校・日蓮宗現代宗教研究所嘱託)
満州事変と日蓮信仰
―石原莞爾の理解と実践― |
14:00~ |
山本浄邦(佛教大学大学院)
東本願寺立光州実業学校 その失敗理由の再検討
―新史料『明治三十一年 韓国布教日記』と外交史料を中心に― |
14:30~ |
坂井田夕起子(大阪大学非常勤講師)
淨円寺所蔵『藤井草宣資料』の中の中国
-残された仏教雑誌類を中心に― |
|
休憩(15分)
教室変更:1214教室 |
15:15
~
17:15
|
【シンポジウム】
「近代仏教」にとって、アジアとは何であったのか
―植民地布教の展開・再考―
【パネリスト】
諸点淑(韓国・東西大学校)
陳継東(青山学院大学)
松金公正(宇都宮大学)
【コメンテータ】
藤井健志(東京学芸大学) |
17:30~
|
会員総会 |
18:30~ |
懇親会 (Big Valley Café 大谷大学1号館1階)
|